流れ:葬儀場ジェネラル

葬儀はどういった流れで行われるのか

昨今、仏式の場合は葬儀と告別式を明確に分けずに一つの流れの中で行うのが主流となっています。開始の三十分前に受付を始め、遺族と関係者が着席します。祭壇に向かって右側が遺族・親族、左側に関係者が座るのが一般的です。

司会者が開式の言葉を述べた後に僧侶が入場し読経を行い、次に弔辞の拝読等を経て、焼香に移ります。順番は最初は僧侶、続いて喪主が焼香をあげた後に、遺族、親族、一般参列者の順番に焼香をします。僧侶が退席した後に喪主の挨拶に入りますが、最近ではここでの挨拶は省略し、出棺の際に述べる形式を取ることが多いです。

この後に司会者が閉式の言葉を述べて葬儀は終了となり、出棺と火葬、納骨へと移るというのが一般的な流れです。通夜では読経と焼香をメインに短時間で葬儀の流れを簡易的に追い、後に参列者を通夜振る舞いへと案内し、食事や飲み物を振る舞います。

仏式で葬儀を行う場合の臨終からの流れ

現在は、国内のお葬式のほとんどが仏式で行われています。家族葬は無宗教の要素が入っている自由な形でお葬式を行うこともありますが、やはり仏式を基本としています。臨終を告げられると、家族は親戚や関係者に連絡をしなければなりません。

そして、葬儀社を選び、打ち合わせを行い、葬儀の準備を始めます。それと同時に、日時などが決まればそれも参列する人たちに連絡をしたり、喪服の準備などもしておかなければなりません。遺体は自宅か斎場へ搬送します。

最近はほとんどが斎場に安置されていて、付き添い安置が可能な斎場を選ぶ人も増えています。その後お通夜、翌日葬儀、告別式と行い終了後に出棺、火葬となります。それが終わると初七日の法要が行われます。儀式的なことは、一応そこで終了しますが、四十九日などの法要が控えています。

この一連の流れの中には、さらに細かく様々な手続きや香典返しなどしなければならないことはまだたくさんありますが、大体の流れだけは押さえておくことが望まれます。